fc2ブログ

Entries

シロアリなんて怖くない(4)床下の生態系

床下の生態系
■民家の床下は弱肉強食の「野生の王国」の世界であり、シロアリはヘビや小動物にとって
  一年中安定して食べることができる主食のようなものだった。


シロアリの被害が問題化したのは戦後になってからだ。

私は戦前の日本にこそ、シロアリに対する完璧なシステムがあったと考える。


日本人が戦後、先進国家になる上で見逃してきたこととは、自然との共生システムではないかと考えている。
戦前、日本人は生活するうえでは殆ど化石燃料を使わなかった。
生活で消費されたものの殆どが自然に還り、再生されて、また生命を維持し、エネルギーを提供する。

完璧な循環型社会が出来上がっていた。

たとえば、服についてだが、綿や麻、生糸などの天然素材で、染料も草木などの天然物。
着古しは、子ども用に仕立て直し、次は、風呂敷、夜着、産着となり、最後はおしめや、雑巾になる。
そして、薪や焚き木の火付け用として燃やす。
また燃やした後の灰は、調理のときのアク抜き、洗濯や食器洗いの洗剤、あるいは畑の肥料となって、
新たなエネルギーとなる。


料も、殆どが 有機肥料で生産された地場産品や、家庭菜園などで作られたものを食べていた。
特に人間や動物の排泄物は大都市はともかく、貴重な有機肥料となって、還元される。

宅も地場産の木材をはじめ、土壁、畳、瓦など全てが土に還るもので、
自然に対する敬意が払われなければ生産できないものばかりか、
神も人間も動物も植物も同居していることが当たり前の社会である。

それは、いらないものは何一つない社会なのだ。

日本人は嘗て、自然と共生していたことで、環境に対して思い上がることなどなかった。

様々な動植物を恐れたり、崇めたりしてきた。

害獣とされるウサギやネズミ、イノシシなど全てが神や神の使いとなっている点に 大いに注目すべきだと思う。

それは、人間も生態系の中に含まれて活動していることを
無意識に実践するために必要なものであったと考えている。

特にグローバルな生態系というより、自分のごく身近なところにある生態系に重点が払われてきた。

同じ地方でも、共通のスタイルを持つことは少なく、それぞれの地域で独特の家造りをしている。
自然環境を十分観察し、経験に基づき自分の住んでいる場所の環境を十分把握した上での
日本独自の発想が 日本人の住居には生かされていた。

私を含め、環境共生住宅を計画する人の殆どが、人間にだけ都合のいい室内環境を作り出すための、
自然環境の取り入れ方(風や光などを制御する方法)を論じてしまいがちだが、
本来、環境共生とは生きるもの全てにおいて成立しなければならないものであって、
戦後の「神を恐れなくなった日本人」が陥った過ちの一つだと思う。

戦前の日本の家屋には
周辺に住む全ての生き物達が関わって 生態系を構成していた。


古民家の大きく開かれた床下は
現在の風通しや、ネズミの侵入を少なくするためのシステムだけ成立しているわけではない。

wakiso-0.jpg
■民家の基礎に近づくシロアリの様子はこちらをクリック

たとえば、民家の土台を荒らそうとシロアリが近づいても、
そこには ヘビやカエル、ネズミ、猫などによって構成された「野生の王国」が存在している。

高蛋白なシロアリは小動物にとって重要な栄養源である。

ネズミがそこから先の内部に侵入しようとすれば、ヘビや猫によって迎撃される。

古民家の床下の土台や束は 自然石で地面から5~10cm程度持ち上げられているため、
シロアリが登るためには、蟻道を作って進入せざるを得ない。
しかし、布基礎で囲まれることなく外気に開かれているので、風や光の影響をもろに受ける。
だから蟻道作りは、光の当たらない夜が勝負になるが、この時間は、割と風が吹きやすい上に、
小動物やヘビも同じような時間に活動するため、簡単には蟻道を作ることができない。

しかし、布基礎に囲まれた現在の住宅の床下には 基本的には誰も侵入できないのであるが
シロアリだけが、多少時間は掛かっても進入できる。

そして進入できさえすれば、後はシロアリのパラダイスなのだ!!

シロアリ作業隊
■現在の住宅の床下は、シロアリにとって天敵の居ないパラダイス!

こうなるとシロアリは人間にとっては憎むべき存在であって、
抹殺するしかないという悲しい結論しか出せなくなってしまう。

嘗て、木を切り倒した後の切り株を掘り起こす作業は 人間にとって大変な重労働であった。

この作業を少しでも楽にするためには、しばらくそのままにしておくのが一番だった。
風や光、雨とシロアリによってぼろぼろにしてもらえば、簡単に土に返すことができた。(まさに共生?)

しかし、現在の住宅を、また古民家のようなつくりにすることは、色々な面で難しいと思う。

次回は現在の住宅に使用できるシステムを事例の一部を交えて説明したいと思います。


↓ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします↓

 にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキングへ FC2Blog Ranking



関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://husf.blog47.fc2.com/tb.php/58-9de02e64

トラックバック

コメント

[C16] こんばんは。

こんばんは。
「床下の生態系」というお話、はじめて耳にいたしました。
なるほど、古民家や神社仏閣などは、礎石の上に建っており、自然に囲まれていますネ。
”ガッテン”致しました。
私にとって、とても新鮮で 新しい視点を戴きました。
どうもありがとうございました。
また、御邪魔させていただきます。
失礼致します。

[C17] 縁の下で遊んだな~

私の小さいころ、山形の実家の町には、
昔からの農家の家がたくさんあって、
築100年以上経っているものが、
たくさんあったのを覚えています。
そのほとんどの家は玄関に入ると土間で、
廊下に沿って土間続きでした。
また、囲炉裏も必ずあって、
梁や天井が黒くすすけていて、
農家の家特有の匂いがしました。
床下も風通しがよく、土台の下が石でした。
私も、縁の下に潜って、何回遊んだことか・・・・。

記事を読んで納得です。
でもなぜ、戦後こうなっちゃったんでしょうかねぇ・・・・・?!
戦後は極端な材不足で、
少ない材で、バラック工法のような筋交いもない軸組みで、
粗悪なものしか作れなかったことは知っていますが、
日本古来の伝統が、
こんな極端に短い期間で受け継がれなくなってしまったことは、
GHQや政治が関係しているとしか思えないのですが、
いかがなものでしょうか・・・・・・。
経済第一で、
シロアリのことも知らない人たちが先頭に立って、
戦前の日本の素晴らしいあらゆる伝統を、
意図的に消し去っていったんでしょうかね~・・・。
歴史のこともしかり・・・。
原 空間工作所さん、
シロアリから色んなものが見えてきそうです!

[C18] コメントありがとうございました

▼Asunarowoods様

そうなんです。
床下の生態系は 本当は周辺環境のミニチュア版なんです。
だから、床下の生態系がなくなっているということは、
本当は周辺環境の生態系が崩壊しているということです。
出来るところから徐々に直して行く事が必要だと思っています。

▼kikuguitar 様

いつも、丁寧に見ていただき本当にありがとうございます!

私も 床下でよく遊びました。

残念ながら、お化けの出そうな広い古民家だった私の実家は 
私が3歳になるちょっと前に建替えてしまいましたが、
直ぐ隣が神社だったため、その神社の床下に潜って本当に良く遊びました。
ウスバカゲロウの幼虫(ありじごく)とかヒキガエルとか普通に取って遊びました。
時々、マムシとか出てきてびっくりしたりしましたが・・・・
夏はひんやりしていて気持ちが良かったのを今でもはっきり覚えています。

元々、日本の住宅は挿し鴨居(さしがもい)、挿し敷居(さししきい)のような梁を保護するものを加えて、
鳥居のような構造で地震に対応していました。
そのため、柱には何箇所もの接合用の仕口(挿し鴨居などを突き刺す穴)が彫られます。
だから、断面欠損が起きないために、最低でも4寸5分、普通は5寸の柱が用いられていました。
また、コマイ壁による補強もなされていました。
しかし戦後、建築基準法の制定や材料の不足から、
細い材料でも、ある程度の強度が出る方法として、
基礎は布基礎として、スジカイを設置して面で支える方法が「正しい方法だ」ということになりました。
そして、町の大工さんが複雑な構造計算などをしなくても作れるように、
スジカイを入れた壁の量で強度を計算する方法(壁量計算)で、木造建築物は標準化が行われ、現在に至りました。
但し、現在では古民家のように特殊な工法で建てられている建物でも、性能評価による特殊な構造計算(限界耐力計算)等を用いれば現行法で認められます。

要するに、伝統の技を意図的に消し去ったと言うよりは、
長年培われてきた、匠によるスーパーストラクチャー(高等構造手法)を理解できなかった、
面倒だから理解しようとしなった、
と言う事なのかもしれません。

シロアリは家作りばかりではなく、
人間の生き方にまで関わる深い生き物だと思います。

[C52] シロアリと共存?

近日中に古民家に住む予定です。シロアリがかつていて、手当てしたようですが、昭和一桁築の家で、庭にはノラの猫が住み着き、蛇やトカゲやカマキリもいるらしい。この子たちとは共生したいのですが、住居の改修にシロアリ駆除の劇薬?は必要なのでしょうか?自然や小動物と共存するよい知恵はないでしょうか?
  • 2010-04-15 13:49
  • 草壁オリーブ
  • URL
  • 編集

[C53] 草壁オリーブ様

古民家羨ましいですね。特に大正期から昭和一桁は技術も材料も最も充実していた期間ですね。シロアリがついていたということらしいですが、床下の開放は十分であったのでしょうか?また、現在はどのようになっているのでしょうか?石基礎に亀裂はないですか?束石は全ての束に設置されていますか?また、その束石は亀裂が入っていませんか?どちらにしても一度シロアリが付いた木材は天然素材の防義剤等を塗布する必要があります。それから床下は開放する必要があります。断熱やネズミ避けは根太から上でやる必要があります。http://aomori-hiba.jp/
  • 2010-04-15 17:09
  • シズオカEXブログ
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

原 空間工作所

Author:原 空間工作所



原 空間工作所

人にも地球にも優しい自然を生かした家づくりを通して住まう人の豊かな暮らし、地域の環境の力になりたいと考えています

FC2ブログランキング

 ↓ブログランキングに参加しています↓

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキングへ FC2Blog Ranking  

 ↑クリックお願いします↑ 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード