fc2ブログ

Entries

富弘美術館~日光東照宮

富弘美術館

8月14日休みを利用して家族3人で群馬県みどり市にある富弘美術館に行ってきた。

2001年のコンペの下見以来である。
残念ながら、コンペには落選したが、コンペは夢をみられるので、実に楽しい。
低層の建物は周辺環境を阻害することなく、実に自然に建っていた。
無理なディテール等多少の問題はあるものの、それなりに上手くまとまっていた。
特に驚いたのは動線の心地よさだった。
大小様々な円を接して配置し、正方形の型で型押しして、切り取ったようなプランだったため、期待はしていたがそれ以上であった。
ただ、展示空間はもう少し明るくした方が 星野氏の作品にはむいているように思えた。

せっかくココまで来たのだから、ついでに世界遺産・日光社寺群にいくことにした。
杉の大木に囲まれた中央の砂の参道を歩いて行き、表門をくぐると三神庫をはじめ、陽明門の豪華さに圧倒された。

ブルーノ・タウトに言わせれば、
「装飾品のように美しい眩いばかりのきらびやかさ、しかし、すべてが威圧的で少しも親しみがない」
とのことだが、

私は それとはちょっと違ったものを感じた。
緻密で精巧な彫刻や組物など、圧倒的技術の組み立てでつくられた空間がつまらないのだ。
権現造りの本殿についても同様に思えた。
シンメトリーのプロポーションは益々イメージを増幅した。

日光東照宮


・・・・・ここからは私の勝手な自論だが
多分、日本の木割書の成立が大きく関係していると思う。
  (木割書=建物の設計意匠を、部材寸法・部材間寸法の比例によって説明した、指導書)
なぜなら、それが、室町時代末期から安土桃山時代にかけて成立しているから。

戦国期には、信長の墨俣城攻略による秀吉の一夜城の建設をはじめとして、他の城郭建築の建設においても、短時間で合理的に建設するために、最適モデュールが検討された。
これが、木割に大きな影響を与えた。

本来、このモデュールは城郭建築からきたものだ。
だから、社寺建築のように要素が少ないものを扱うと、
大きな建物になればなる程、スケールオーバーしてしまう。
まさに、建築物はデザイナーの領域から、オンリークラフトマンに移った時期だと考える。

現に、これ以降、近代までは、
住居系建築や城郭建築以外では、オリジナルの建築作品で名建築は建築されていない。・・・・・

そんなことを考えながら、この建物群を見ていたら、
近所にあるお寺や神社に近いプロポーションに親近感すら感じた。


おまけ
今回のドライブは私の愛車が20周年にしてようやく100000km突破する記念ドライブでもあった。
しかし、、、
伊勢崎インターを降りた所でちょっと道に迷い、なんとか正しい道を確認してほっとしているうちに
メーターは100000kmを回ってしまった!!
99999も 6個の数字が同時に変わる100000の瞬間も誰にも見てもらえず、ひっそりと・・・・
99979 100008


↓ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします↓

 FC2Blog Rankingにほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキングへ 

関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://husf.blog47.fc2.com/tb.php/22-c5f803a3

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

原 空間工作所

Author:原 空間工作所



原 空間工作所

人にも地球にも優しい自然を生かした家づくりを通して住まう人の豊かな暮らし、地域の環境の力になりたいと考えています

FC2ブログランキング

 ↓ブログランキングに参加しています↓

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキングへ FC2Blog Ranking  

 ↑クリックお願いします↑ 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード