fc2ブログ

Entries

里山の農業(米作り)・・・代かき(しろかき)

先日、日曜日、実家で「代(しろ)かき」を行った。米とはよく言ったものだ。一般的には「籾から育てて食べられるようにするまでに八十八の手間がかかる」という説が有力だが子供の頃、両親からは「立春から数えて八十八日目に籾をまくから「米」という」とも教わった。実際 私が小学生の頃までは、「代かき」は「お茶摘み」とほぼ同時期(現在より一ヶ月ほど早い時期)に行われていた。というのも、当時は「代かき」された田んぼ...

愛犬のクールビズ

6月になり いろいろなところでクールビズを聞くようになったので、今年は少し早いが、愛犬(ジャックラッセルテリア:銀)のクールビズを決行した。■タテガミふさふさのカット前の銀■カットしてなんか寂しい感じの銀犬の散髪を行うたびに いつも犬の「毛の機能」が気になる。前にも書いたが、犬は被毛で被われているため、皮膚が極端に薄い。特に角質層は、人間の1/3程しかない。だから、被毛はこのデリケートな皮膚を外敵から守...

水の話(1)・・・もう少しで梅雨入りでしょうか

明日、11日は雑節の「入梅」地方により異なるものであるが、農家にとって梅雨入りの時期を知ることは、大事な田植えの日取りを決めるのに必要だったので、その目安として設けられた。そういえば、箱苗代を使用する以前は、稲の成長が遅く、6月中旬にずれ込む田植えの日は 殆ど雨だったような気がする。東海や関東地方の梅雨入りは例年、6月 8日頃といわれているが、今年は来週に持ち越される状況だ。梅雨は大雨による災害の発生し...

水の話(2)・・・東京の水

東北地方の一部を除き、入梅したらしい。これから約40日間、雨の季節となる。年間降水量の1/3~1/4がこの時期に降ると言われている。秋雨前線や台風と共に、最も雨による被害が多いので気をつけなければならない時期だ。ところで、先週日曜のお昼のこと。たまたま点いていたテレビのチャンネルで、東京の友人の建築家が話していた。東京外かく環状道路についての問題点を説明するためだ。私たちのような東京の外の人間にとって東京...

水の話(3)・・・都市の涵養域の必要性

前回、東京の高台部分に計画されている東京外かく環状道路についての問題点について触れたが、低湿地帯だった場所では、東京都による地下水のくみ上げ規制の成果なのか、もともと地下水が豊富な関東平野だから、現在は、なんとか地下水が回復している。とはいえ、地下部分をこのまま人間の自由に使っていると、大変な事になってしまう。墨田区などの地下水位は1965年当時に比べて50メートルも上昇しているらしいし。JR東京駅で...

梅雨の季節、気持ちのいい場所は

雨は決して嫌いではないのだが、梅雨に入ってから、どうも寝付きや目覚めが悪い。そのせいか、体が一日中だるい。これは、気象病の範囲に入るのだろうか?気象病とは、気象の変化や一定の気象条件下で症状が悪化したり、発作が誘発されたりする一連の病気をいう。昔、亡くなった祖母が、雨の前になると必ず持病の神経痛が騒ぎ出し、時々、膝を擦ってやった覚えがあるが、その類らしい。また、気管支喘息、心筋梗塞、脳出血、胆石症...

水の話(4)・・・洪水と水

今日の静岡は朝から梅雨とは思えないほどのいい天気で、気温も30度を軽くオーバーしているが、九州南部では大雨による被害が徐々に拡大しつつある。昨年はあまり目立った被害はなかったが、2008年は、中国・近畿・北陸・東北地方を中心とした大雨により、兵庫県神戸市の都賀川の急速な増水で5人が死亡。関東甲信・東海・近畿・四国・九州地方を中心とした大雨では東京都豊島区で下水道工事中の作業員がマンホール内で流され5人が死...

Appendix

プロフィール

原 空間工作所

Author:原 空間工作所



原 空間工作所

人にも地球にも優しい自然を生かした家づくりを通して住まう人の豊かな暮らし、地域の環境の力になりたいと考えています

FC2ブログランキング

 ↓ブログランキングに参加しています↓

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキングへ FC2Blog Ranking  

 ↑クリックお願いします↑ 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード