fc2ブログ

Entries

節分

ちょっと早いが、明後日(2月3日)の節分の話。節分とは、本来は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言う。しかし今日では、立春の前日だけが節分と思われているケースが多い。春の節分の習慣は、元々、悪霊祓いの儀式だった。中国から日本に伝わり、追儺(ついな)と呼ばれ、大晦日の夜に悪鬼を祓い、疫病を封じる宮中行事であった。方相氏(ほうそうし:大舎人(おおとねり)が役を行う)と称する呪師が...

明暗分けた二人の英雄?

■明暗分けた二人の英雄?今日は、朝青龍の引退を伝える速報が各局挙って夕方のニュースを賑わしていた。一方で、大きくトーンの下がった調子で「石川議員ら起訴」「小沢氏不起訴」「捜査区切り」といったニュースが流れている。朝青龍に関しては、プロの格闘家である幕内力士が暴行を働いたということは決して許されるべきことではなく、厳しく処分されることは、世界的ルールから見ても当然だ。まして、それが頂点の横綱であれば...

平安京

■平安京                          ■京都と平安京節分の時、平安京の風水の話をした。1200年以上前、平安京が造営される折、当時としては最先端の古来中国の風水を元に成熟させた「日本の風水」が取り入れたという話。風水とは土地の形状や方位、陰陽五行(いんようごぎょう)説などを考え合わせて王城や住宅、墓の場所を定める自然哲学だということは周知のことだが、平安京造営には風水の基本原則であ...

紀元節と邪馬台国

■神武天皇昨日は建国記念の日。「紀元節」といわれ、「日本書紀」が伝える神武天皇の即位日として定めた祝日。1873年(明治6年)に、2月11日と定められた。皇暦でいうと今年は2670年。神武天皇は紀元前711年2月13日から紀元前585年4月9日までいたといわれる神話の世界の天皇である。天照大神(アマテラスノオオミカミ)から6代目の子孫にあたる。① 天照大神↓② 天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)    :天照大神の勾玉の...

平安京~京都

■京都に続く街道前々回(□平安京2010-02-08)でも、「京都は風水上完璧な場所だ」と書いたが、都市計画における風水は、一般的に南が開けた盆地を選ぶことが多い。なぜならば、盆地は山に囲まれているため、モンスーンの影響を受けにくく、日本の場合は水が豊富な場所が多いからだ。沢山の人が集まって、形成される都市にとって最も重要なものは「水」である。水は飲み水にも農業用水にも利用される。現在のように流通が発達してい...

地中熱利用

先日、ブログを読んでくださる方から建築の地中熱利用についての質問がありました。丁度良い機会なので、地中熱利用について、私共事務所で分かる範囲で、簡単な特集を組んでみることにしました。地中熱利用とは地下の比較的浅い部分にある比較的低温の安定した熱を利用する方法。地下の温度は土の断熱機能により大気の温度変化の影響を受けにくく、一年を通してほぼ一定であることを利用し、古くから食品や氷の保存に利用されてき...

富士山の日

■日本列島今日2月23日は静岡県が制定した「富士山の日」です。このところ風水の話を多く取り上げているが日本の風水で、最も重要視されるのが、この富士山だ。富士山の形成は伊豆半島の形成から始まる。地球の表面は、プレートと呼ばれる10数枚の硬い板が、ジグソーパズルのように敷き詰められている。各々、マントルの動きに合わせて、ほとんど変形することなく、年間に数cm~10数cm程度の速度で、それぞれの方向に平行に移動...

春近し・・・

昨日は九州・中国・関東地方で「春一番」が吹くなど、このところめっきり暖かくなってきた。そうなってくると、気になるのが、花粉、黄砂など・・・。視界が霞んで黄色っぽくなる季節の始まりだ。幸運なことに私は花粉症ではない。だから、この季節になると妙に昔のことが心をよぎり、思い出し笑いをしてしまう。昔の人は風流なものだ。この視界の悪くなった季節の月夜を「朧月夜」などと言った。私も子供の頃は、春の優しい雰囲気に...

Appendix

プロフィール

原 空間工作所

Author:原 空間工作所



原 空間工作所

人にも地球にも優しい自然を生かした家づくりを通して住まう人の豊かな暮らし、地域の環境の力になりたいと考えています

FC2ブログランキング

 ↓ブログランキングに参加しています↓

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキングへ FC2Blog Ranking  

 ↑クリックお願いします↑ 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード