■一本松公園から見た富士山と清水港。富士山とほぼ同じ高さなのが雲で、その下のモヤモヤは伊豆半島。 シロアリは一休みです。 図面や画像の作成等、思った以上に時間が掛かってしまって・・・。 ちょっとでも楽しみにして下さっている人がありましたら、ごめんなさい。昨日は久しぶりの晴天だったので、用事を作って外に出かけたくなった。あまりに気持ちが良かったので、一本松公園で寄り道をするこ...
■民家の床下は弱肉強食の「野生の王国」の世界であり、シロアリはヘビや小動物にとって 一年中安定して食べることができる主食のようなものだった。シロアリの被害が問題化したのは戦後になってからだ。私は戦前の日本にこそ、シロアリに対する完璧なシステムがあったと考える。日本人が戦後、先進国家になる上で見逃してきたこととは、自然との共生システムではないかと考えている。戦前、日本人は生活するうえでは殆ど化石燃...
シロアリなんて怖くない(3)床下戦争で、不具合と分かりにくいところがありましたので修正しました。●イメージ画像の不具合を修正しました「侵略の様子はこちらをクリック」でシロアリが住宅に侵略するイメージをアップしたページにリンクを張りましたがイメージ画像が表示されない事がありました。お見苦しくて申し訳ありませんでした。ご興味を持っていただけた方は、もう一度、クリックしてください。→●基礎の図面を分かりやす...
■今までは私の勝手なイメージで擬人化されていましたが、今回は本物のイエシロアリの職アリ。前回、シロアリが極端に外部を嫌うため、戦前の日本家屋の基礎は割りと攻撃を受けにくかったと話した。シロアリは外気に触れる空間では生活できないのだ!シロアリの活動温度は12℃~30℃程度といわれ、常に巣内や蟻道は温湿度とも活動に適した温度に保たれているといわれている。シロアリは裸で生活しているようなものだから、蟻道は...
昨日、久しぶりに実家に帰郷した。あいかわらずの曇りの天気で日中でも外気温は10℃前後と寒い一日だった。早めに昼食をとり、実家の両親と私達家族、みんなで寛いでいると、???ドカン!ドカン!!なにやら屋根に何かが落ちたような音がして びっくりした。だが、両親はあまり動じた様子はなく、「猿かな?」なんて普通に言っている。びっくりした!!窓を開けて覗いてみると、子連れの20匹以上の猿の集団が裏庭の山の斜面あち...
今朝の散歩は寒かった!!高校時代を山梨県の南アルプス市で過ごした私も、静岡に来て20年以上・・・・さすがに温暖な静岡に完全に慣れてしまい、この程度の寒さに耐えられなくなったかと思うとちょっと情けない。今日の静岡市の最低気温は3.7℃。まだまだ暖かい。北海道の十勝では-25℃。気が狂いそうな温度だ。・・・想像もつかない寒さは別として、明日はもっと寒くなり季節風も強まるらしい。この時期、静岡はシベリア高気圧か...
■スケール当てるのを忘れましたが・・・体長30cmの巨大めばるです。このめばる しっぽの先までで30cm。見たこともない大きさです!めばるの大きさではありませんね。で、味は・・・これも、今まで食べたことがないくらい、さらしとした油たっぷりでふっくらしていて、、、本当に旨かったです!!さて、このめばる いくらだったと思いますか?正解は「北海道産するめいか」がどっさり並んでいる中に、何故か1パックだけ置か...
■今日(冬至)の我が家のリビング(撮影:2009.12.22 AM11:00)今日は冬至。一年の間で昼が最も短く、夜が最も長くなる日。しかし、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しない。日本では、日の出が最も遅い日は、冬至の約半月後で、日の入りが最も早い日は、冬至の約半月前である。しかし、太陽の光が最も弱まった日は 人間にとって最も不安らしく、冬至を無事に過ぎ去ったことを祝う...
■ダイヤモンド富士:山梨県南巨摩郡増穂町高下にて(撮影日:12月22日)クリスマスプレゼントです!高校時代の友人が送ってきてくれました。ダイヤモンド富士です!!撮影日の22日は、今年のベストの日だそうです。大きなダイヤモンドです。どうぞお受け取りください。それでは☆ Happy Merry Christmas ☆PS 今年中は見る事ができるそうです。早朝、元気のある方はどうぞ。↓ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願...
■ダイヤモンド富士撮影風景 南巨摩郡増穂町下高下(ゆずの里) 撮影日:12月22日冬至AM7:23分 最低気温-5℃ダイヤモンド富士を撮影した友人から夜遅く、追加で送られてきた写真です。この日の撮影者およそ70~80名これから、年末年始にかけて、朝は、ダイヤモンド富士。夕方は雪化粧を赤く染めた紅富士がみられます。この「高下」のある増穂町は私が高校時代、母の実家に下宿させてもらって、高校生活を送った場所で...
先日、kikuguitarさんから壁のことで質問されたのですが、円の壁にはこんな意味がありました。自宅の設計コンセプト ●恵まれた自然環境を生かしながら、機械に頼らないで快適な室内気候環境を! 敷地は、年間を通じて気候が温暖な静岡市内のほぼ中央。 夏期の日中は、海風が南東あるいは南方向から吹き、夜は、陸風が北東、北方向から吹く。 この恵まれた自然環境を生かしながら、機械に頼らないで快適な室内気候環境を整え...
■森羅万象もう少しでお正月。お正月と言えば、初詣で。ついでにおみくじを引いて、なんとなく、今年1年を占ってみたい。そんな気持ちは 殆どの人が持っている。おみくじは、古代において、国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ際に神の意志を占うために「くじ引き」をすることがあり、これが現在の「おみくじ」に至ったとされている。現在のおみくじは参詣者が個人の吉凶を占うためのもので、これは鎌倉時代初期から行われる...