fc2ブログ

Entries

森の話(6)・・間伐材運搬作業

■間伐材を運ぶ馬道が縦横無尽に整備されたら・・・間伐材を人間によって引くために使う道は、多ければ多い程、役に立つ。引く人間の体力にあわせて引く量や、引く間伐材の部位等に合わせて最も適した道を選べばいいからだ。間伐材を引いてくる道をいくつか選択できるのなら道の選択の仕方によっては、一回に運べる本数や集積場までの時間なども変わってくる。だったらこれを数チームに分かれて競い合ったらどうだろうか?体力、摩...

静岡市 丸子宿

9月5日に友人の家の内覧会に誘われて、静岡市丸子(まりこ)に出かけた。歌川広重の「東海道五十三次」で有名になった丸子(鞠子)宿のあった場所である。近所には広重の書いた「丁子屋」が今でも現存し、当時から有名な「とろろ汁」を食べさせてくれる。   ■歌川広重(安東広重)「東海道五十三次・丸子」  ■現在の丁子屋丸子は国道1号線バイパスが出来てからは旧道を通る機会がないので、私の家から遠くないにもかかわらず、...

静岡市 愛宕神社

以前にも書いたが、私の散歩は未だ朝の暗い時間から始まる。今の時期は4時20分位に犬を連れて出発し、静岡市内の北に広がる田園の残る住宅街を通って戻ってくる1時間弱のものと、一人だけで近所の神社まで行って帰ってくる20分程度のものとの2本立てで行われている。田園地帯については、以前にも書いたので、今回は、近所の神社について触れたい。神社への散歩を追加したのは、昨年の10月ごろ。毎日犬を連れて、1時間近くせっせと...

静岡市 愛宕山城

・・・・・その確信とは?「ここが城である」ということ!城というと一般には平城や平山城を連想すると思うが、ここは山城で イメージとしては「砦」の大きなものを連想してもらうと判り易い。「ここが城である」と言う確固たる証拠を探すべく、一通り、周辺を探検してみると、なんと!「愛宕山城構図」この城の縄張りのスケッチが吊るされていた。毎日通る通路の脇なのに、余りの汚さと、蜘蛛の巣が周りを覆っていたため、見よう...

歴史が変わる?

昨日は、戦後50年以上政権を運営してきた自民党から民主党への政権交代が行われた、新しい歴史の幕開けであった。何はともあれ新政権に期待したいとは 思っている。期待しすぎている人たちに水をさすのは悪いが、日本における変革の歴史を思い返してみるとこれが中々面白い。初めての政治革命は645年の天智天皇(中大兄皇子)による「大化の改新」『公地公民制』と『班田収授の法(戸籍と計帳を作成し、公地を公民に貸し与える。...

稲刈り

■今日は彼岸の中日:今年一回目の稲刈りは一昨日終了した一昨日は、実家の稲刈りのため、久しぶりに肉体労働をした。ぎりぎり雨が降りそうで降らない、ちょっと肌寒いくらいの 農業をするには絶好の日和に恵まれた。兼業農家のイベント農業は、限られた日程の中で作業を終了させなければならないため、1日の作業時間が長く、休みを取らず、、、、頭も体も極限まで使う重労働だ。天気の良すぎる晴れの日は本当に辛い。今回の天候...

千代田一丁目運動会

明日から天気は下り坂になるそうだ。9月最後の日曜日。ここ数年、我が家の恒例行事になりつつある町内の運動会。好天に恵まれて気分は上々。町内に住んでさえいれば、幼児から80歳近くの老人まで誰でも参加できる全く垣根のない運動会だ。勿論、年齢に応じた競技内容になってはいるが、特別な競技を除けば誰でも参加できる内容になっている。また嬉しいことに、各競技全てに景品がついている。頑張れば頑張っただけ、ほんの少しだ...

Appendix

プロフィール

原 空間工作所

Author:原 空間工作所



原 空間工作所

人にも地球にも優しい自然を生かした家づくりを通して住まう人の豊かな暮らし、地域の環境の力になりたいと考えています

FC2ブログランキング

 ↓ブログランキングに参加しています↓

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  人気ブログランキングへ FC2Blog Ranking  

 ↑クリックお願いします↑ 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード